川崎幸クリニック
診察のご案内
心理相談
心理相談室の特長
心理相談室では、臨床心理士による面接(カウンセリング)を行っています。
お子さんからお年よりの方まで、年齢を問わず相談を受け付けています。
また、ご家族からの相談にも対応しています。お子さんに対しては、遊びを介した心理療法(遊戯療法)も行っています。
ご希望があれば、心理検査を行うことも可能です。
また当心理相談室は他科とも連携しています。
臨床心理士とは
日常生活の中でのお悩みや心配事、お困り事が生じた時に、それらを解決するための援助をする「こころの専門家」です。
医師ではありませんので、診断やお薬の処方等は行いません。
カウンセリングって何だろう?
いま、お一人で悩みを抱えていませんか?
カウンセリングとは、悩んでいることや困っていることについて、こころの専門家がゆっくりとお話を伺い、解決方法を一緒に探ることです。
一人で考えていると混乱したり疲れたりして、解決方法を見つけにくいことがあります。
こころの専門家がお手伝いすることで、違った視点から状況を見つめられるようになり、新しい解決方法が見つかることがあるかもしれません。
秘密の厳守
カウンセリングや心理検査で知り得た個人情報は、原則としてご本人の同意を頂かずに口外することはありません。
こんな相談をお受けしています
- やる気が起きない
- イライラして落ち着かない
- 将来について不安がある
- 人との関係が上手くいかない
- 家庭での悩みがある
- 学校、職場での悩みがある
- 子育ての悩み
- 自分の性格に関する悩み など
心理相談員について
※相談員は、全員臨床心理士の有資格者です。安心してご相談ください。
稲富 正治(いなどみ まさはる)/常勤
成田 亜紀(なりた あき)/常勤
池見 麻里子(いけみ まりこ)/常勤
長嶋 宏美(ながしま ひろみ)/非常勤
梅橋 海歩人(うめはし みほと)/非常勤
※相談員について詳しくお知りになりたい方は、「相談員のプロフィール」をご覧ください。
初めて相談を受けられる方へ
相談料金(税込価格)
担当相談員のキャリアによって、相談料金が変わります。
担当 | キャリア20年以上(稲富) | キャリア5年以上20年以下(成田・池見・長嶋・梅橋) |
---|---|---|
初回 | 50分 5,500円 | 30分 3,300円 |
継続 30分 | 3,300円 | 2,750円 |
継続 50分 | 6,600円 | 4,950円 |
初回の流れ
-
電話でのお申し込み
心理相談は完全予約制となっています。ご希望の曜日と時間帯をお知らせください。
またご希望の相談員が決まっている場合や、相談員の性別に希望がある場合はご相談ください。
※土曜日の新規予約受付を一時停止とさせていただいております。 -
初回面接(50分 or 30分)
(ご相談内容によって、より適切な相談機関などを紹介させていただく場合もあります)
- 継続面接(50分 or 30分)
よくあるご質問について
Q1. どんな時にカウンセリングを利用するのですか?
A1. 特に決まりはございません。いつでもお気軽にご利用ください。
Q2. 現在精神科/心療内科に通院中ですが、カウンセリングを受けることは出来ますか?
A2. まず、カウンセリングを受けても良いかどうか、主治医の先生に相談してみて下さい。主治医の先生の承諾が得られましたら、お電話でお申し込み下さい。
Q3. カウンセリングで、診断書の作成や薬の処方を行っていますか?
A3. 担当する臨床心理士は医師ではありませんので、診断書の作成やお薬の処方等は行いません。
ご了承ください。
Q4. 自分でなく家族に関する相談ですが、カウンセリングを受けることは出来ますか?
A4. 当心理相談室では、家族からの相談もお受けしています。
Q5. カウンセリングの当日予約は出来ますか?
A5. その日の予約状況や相談員のスケジュールによりますが、可能な場合もありますので、当クリニックにお問い合わせ下さい。
Q6. カウンセリングの回数や期間は決まっていますか?
A6. 相談内容やご本人を取り巻く状況等によって異なりますので、特に決まりはありません。回数や期間にご希望があれば、担当相談員にご相談ください。
心理検査のご案内
心理相談室では、自分の性格傾向やストレスとの関わり方など、自分のことをもっと良く知りたい方を対象に、心理検査を行っています。
関心のある方はお問い合わせ下さい。
相談員のプロフィール
稲富 正治(いなどみ まさはる)
1960年生まれ。佐賀県出身。
これまで、精神科の病院や大学の相談室などの勤務を経て、現在の川崎幸クリニックに来ました
人の心には弱さもあるが、強さも持っているということを踏まえながら、「心の援助」の実践を考えています。
専門はアルコール関連問題、不登校問題、慢性疾患の患者さんへの心のケア、コミュニケーション・トレーニング等です。
また、心の面だけを重要視するのではなく、心と身体のつながりにも焦点を当てることを大事に思っています。
健康法として、「座禅」や「気功」などを実施しています。
成田 亜紀(なりた あき)/常勤
これまで療育センターや精神科クリニックで勤務するかたわら、スクールカウンセラー等、教育相談関係の業務に従事し、
乳幼児から思春期までの子どもやその保護者が抱える問題について、相談に携わってきました。
現在は当クリニックにて幼児~高齢者を対象にカウンセリングや心理アセスメントを行っています。
池見 麻里子(いけみ まりこ)/常勤
精神科のクリニックや病院にて青年から高齢者の抱える問題について携わってきました。 現在、当院では思春期から高齢者の方を対象にカウンセリングや心理アセスメントを行っています。また川崎幸病院にて病棟の患者様やご家族の方の相談も行っています。
長嶋 宏美(ながしま ひろみ)/非常勤
これまで精神科クリニック、特別支援教育担当の心理士を経て療育センターに勤務し、乳幼児から成人までの心理臨床に携わってきました。 現在は学生相談や当院の心理士として幼児から高齢者の方を対象にカウンセリングを行っています。
梅橋 海歩人(うめはし みほと)/非常勤
介護老人保健施設の心理士やスクールカウンセラーとして、幼児から高齢者まで幅広い方を対象として、心理相談に携わってきました。
相談に来られた方の困っていることや問題について丁寧に話を聞かせていただいた上で、
原因が何かではなく、どうすれば解決するのか、また、その方に起きている変化に注目して、カウンセリングを実施しています。
問い合わせ
何かご不明な点、ご質問のある方は、当クリニックまでお問い合わせ下さい。
TEL :044-544-1020(代表)
TEL :044-544-1020(代表)
病院がつくった健康情報サイト「みんなの健康塾ちゃんねる」
皆様の健康維持と増進、病気の早期発見と治療に役立てて頂けるよう、「みんなの健康塾ちゃんねる」を開設しました。川崎幸クリニックや石心会グループの医師・看護師・検査技師・理学療法士・管理栄養士が監修した医療情報を発信しています。
【臨床心理士・公認心理師解説】感情をコントロールできない高齢者(シニア世代)の理解と対処法
もっと見たい方は「みんなの健康塾ちゃんねる」へアクセス