当クリニックについて

院長ご挨拶

川崎幸クリニックは、平成10年(1998年)9月14日に、川崎幸病院の、手狭になった外来部門の拡充とベッド不足の解消を直接の目的として、川崎幸病院の外来部門を独立させて設立されました。総合的な外来診療機能をもつ当院は、専門外来の充実や高度医療機器の整備、電子カルテシステムによる病院・関連診療所・訪問看護ステーションとの診療情報の共有化、待ち時間短縮のための全科完全予約診療、在宅ターミナルケアまで含めた訪問診療・訪問看護、快適な医療環境の整備といった、医療サービスの向上につとめてまいりました。

当院は、「私たちのめざすもの」として次の3項目を掲げています。

  • 患者さんの意思を尊重し、理解と同意を得られる医療に努めます
  • 心のこもった対応で皆様に信頼される医療を目指します
  • 地域の医療・福祉と連携をとりながら、専門性を活かした医療を行います

「医療はサービス業」ですから、サービスを受けるものの視点で、夕方、年末年始、ゴールデンウイーク、土曜午後あるいは日曜日・祝祭日にも診療時間帯を広げてまいりました。また、健康講座、栄養相談、医療相談、看護外来、心理相談、訪問リハビリ、広報紙などの活動を通して、安心して診療・療養・介護ができるようにお手伝いさせていただいています。 診療予約の取り易さ、待ち時間の短縮、地域の医療機関との連携、専門診療の充実などまだ課題は山積していますが、これまでの歩みを踏まえながら、信頼していただける医療の充実に努めて参りたいと思っていますので、地域の皆様、関係機関の皆様に一層のご理解、ご支援をいただきますようお願い申し上げます。

プロフィール

杉山孝博(すぎやま たかひろ)

杉山孝博(すぎやま たかひろ)

川崎幸(さいわい)クリニック院長。1947年、愛知県生まれ。

1973年東京大学医学部卒。東大付属病院で内科研修後、患者・家族とともにつくる地域医療に取り組もうと考えて、1975年川崎幸病院に内科医として勤務。以来、内科の診療と在宅医療に取り組んできた。 1987年より川崎幸病院副院長に就任。1998年9月川崎幸病院の外来部門を独立させて川崎幸クリニックが設立され院長に就任し、現在に至る。現在、訪問対象の患者は、約80名。
1981年から、公益社団法人認知症の人と家族の会の活動に参加。全国本部の副代表理事、神奈川県支部代表。公益社団法人日本認知症グループホーム協会顧問、公益財団法人さわやか福祉財団評議員。
認知症グループホームや小規模多機能型居宅介護の制度化や、グループホームなどの質の評価の委員会などの委員や委員長を歴任。
著書は、杉山孝博著「マンガでわかる 認知症の9大法則と1原則」(法研)、杉山孝博監修「親の認知症に気づいたら読む本」(主婦の友社)、杉山孝博監修「認知症の人の不可解な行動がわかる本」(講談社)、 杉山孝博監修「認知症の人のつらい気持ちがわかる本」(講談社)、杉山孝博著「認知症の9大法則50症状と対応策」(法研)、 杉山孝博著「イラストでわかる高齢者のからだと病気」中央法規、「介護職・家族のためのターミナルケア入門」(雲母書房)など多数。

新聞連載
1995年4月~96年3月まで、毎日新聞に「杉山Drの在宅ケア1,2,3」を毎週連載
2009年4月~10年3月まで、全国20地方紙に「知ってますか?認知症」を毎週連載
2014年11月~15年4月まで、しんぶん赤旗日曜版に「知っておきたい認知症」毎週連載

監修・出演した映画「認知症と向き合う」(監督 保母新之助、脚本 松島恵利子、企画・制作 東映映画㈱教育映像部、DVD、上映時間 30分、2016年9月発売)は、 認知症によく見られる症状、家族の混乱、認知症の人の思いと家族の気持ちの変化、症状の理解、介護者の交流の大切さなど、認知症をめぐる様々な問題を、誰にでもわかりやすく理解できると好評である。 文部科学省特別選定。平成29年度教育映像祭にて最優秀作品賞(文部科学大臣賞)受賞(社会教育部門)。

杉山孝博Dr.の在宅医療

これまでの取り組みなど

  1. 1977年(昭和52年)以来、川崎幸病院、川崎幸クリニックにて、内科診療と地域医療に取り組んできました。自己注射、在宅酸素療法、家庭透析、在宅人工呼吸療法など高度な在宅医療には、患者・家族と一緒になって、制度として認められる前から取り組んできました。
    寝たきり、難病、癌末期などの訪問診療は現在も続けており、毎年60名前後の在宅看取りを支えてきます。
  2. 1981年から「公共社団法人認知症の人と家族の会」にかかわりをもち、認知症の地域ケア、診断・治療、「認知症をよく理解するための9大法則・1原則」などの考案、国・地方自治体などの施策への関与など、認知症問題に対して、様々な形で活動を行ってきました。
  3. 1994年から認知症グループホームに関心をもち、公益社団法人認知症グループホーム協会理事、あるいは顧問として、また、グループホームの運営に関する調査研究委員会委員、質の向上・評価に関する調査研究委員会委員長として、グループホームの育成、質の向上などに関わってきました。
  4. 1992年から重度心身障害者通所(川崎市幸区)施設嘱託医、精神障害者グループホーム(横浜市港南区)運営委員長、グループリビング宮内(川崎市中原区)の顧問医、公益財団法人さわやか福祉財団(堀田力理事長)評議員などとして、障害・疾病を持っても住み続けられるための活動を関係者とともに取り組んできました。
  5. 聖マリアンナ大学医学部非常勤講師(地域医療)、神奈川県看護専門学校非常勤講師、多数のホームヘルパー養成講座の講師として、年間100回を越す講演会講師として、在宅医療や地域ケアの知識の普及に努めてきました。
  6. 社会医療法人財団石心会理事、川崎幸クリニック院長として、地域医療を実践・展開してきました。
  7. これまで、様々な雑誌、単行本、新聞などに書いてきたものを編集してみました。
    原則として元原稿ですので、校正・削除・加筆などのため、実際に印刷出版されたものと異なっている場合があります。引用される場合は、掲載された雑誌、新聞などを参考にしていただきますようお願いいたします。